haru pizza では、ひさ掛けを出したのに、
玄米甘酒アイスを作成。
米米の玄米。
種をつないで同じ場所で、四回秋を経験し、
だんだんとこの土地の米になった。
収穫もちょっと少な目で、
雀にもおすそ分けしてる。
今年はふたつ驚いた。
田んぼの隣で生っていた
じゅくじゅくに熟した渋柿は甘くて美味しかったこと。
ずっと見てらした近くの農家の方が
農薬を撒かない米作りを始めた話。
玄米やヌカと向き合う時は、いつも思い出す。
私はお祝い事で、
どうやって、冷凍ピザと一緒にお届けしようかと画策中。
  
  
  
  haru pizza では、ひさ掛けを出したのに、
玄米甘酒アイスを作成。
米米の玄米。
種をつないで同じ場所で、四回秋を経験し、
だんだんとこの土地の米になった。
収穫もちょっと少な目で、
雀にもおすそ分けしてる。
今年はふたつ驚いた。
田んぼの隣で生っていた
じゅくじゅくに熟した渋柿は甘くて美味しかったこと。
ずっと見てらした近くの農家の方が
農薬を撒かない米作りを始めた話。
玄米やヌカと向き合う時は、いつも思い出す。
私はお祝い事で、
どうやって、冷凍ピザと一緒にお届けしようかと画策中。
  
  
  
  
枝豆、ピザに。
レモングラス、お茶に。
きゅうり、ぬか漬けに。
かぼちゃ、冷たいポタージュに。
ゴボウは、チェンマイサラダに。
色が寂しいので、
あか、あお、きいろで。
黒米入り甘酒、
冷茶、
プリン。
  
  
  
  
  
  
  
  
今週は、一品教室がとんとんとんと、続きました。
一応、「今月の一品教室」と、銘打っているのですが、
ご都合の良い時にどうぞとも。
なので、ランダムに教室をやっています。
これは、川棚町の彩園のハルピザ畑で冬の時をぎゅっと頑張った大根。
枯れた葉っぱもきれいで、ついつい開いて並べてみたくなります。
手元にあるときは、教室に参加していただいた方にかじってもたらいました。
ついつい、ねっねって、説明したくなりなり。。。
でも、かじってみたら、感じる世界観を持っているのです。
ちょっと考えるのですが。。。
いつも、彩園の黒米を入れた甘酒で甘味を入れて、
彩園で、作った米味噌で仕上げるやり方に。
もう少しだけ試食できます。
食べて見たい方は、どうぞ、ご遠慮なく。
コミュ二ケーションは、面白いです。