


まずは、酵母ジュースから。
8月8日の食べることの日からずっと冷蔵庫にて乳酸菌を育て、この日S先生にチェックをお願いしました。
合格!
シュワシュワ~と、地味に発酵しています。
この微炭酸が、疲労回復にいいらしいです。
普段、紫蘇ジュースを作る時には、お酢やクエン酸、レモン汁等できれいな紫色を出しますが、
酵母ジュースは、紫蘇自らの乳酸菌にて、こんなきれいな色を出してくれました。
びっくり!
美味しいし~!
彩園の紫蘇は、ほぼ自然農法なので、安心して仕込めます。 → 彩園HP
さて、本日は、こんなのを。
長崎市の「ゴーシュ」という美味しいレストランのマスターが栽培依頼した、つるつるの白いかぼちゃの花。
また、次回の9月12日(日)が楽しみです。


高島豆腐店は彩園営業お休みで、少し寂しかったですが、
初めての彩園お客様が二組も、
通りすがりに気になって、寄ってくださいました。
そうです! 皆さん、お気軽にご参加ください。
あなたのペースで。



みんな同じに見えますが、左から、
里芋・・・もう少しかかりますか?・・・ココのは、生ですって食べるとエグミがなく美味しいそうです・・・知らなかった!
バジル・・・酵母ジュースにしたら美味しすぎましたので、今回は帰ってスグにバジルソース(haru pizza 風)を作りました。
ゴーヤの花・・・おお!世間では既に出回っているのに・・・さすが園主に似てのんびり~!ゴーヤジュースにハマッているので、次回が楽しみです。
(ゴーヤジュースの作り方・・・TVよりアレンジ版・・・ゴーヤ1本、水少々、酢大匙3、レモンシュガー少々をガーっと、ミキサーで混ぜるだけ)


夕方近くは、息子の「やまじ」と「たら」お母さんのいる第二ステージへ。
たらお母さんのお乳の片方だけがはっているというので、みんなで乳搾り作戦を。
・・・出ない・・・どうも虫さされのような・・・解明できず。
片方からは、タラッと・・・。
みんなで、ペろっとひとなめづつ。
美味しいね~、やまじ~!



人間に初めて乳搾りされちゃった、たらお母さんは、やまじにあまえっ子。
驚かせて、ゴメン。
どうしていいかわからないやまじは、園主にあまえっ子。


三人は、とっても仲良し。

真上から見るやまじは、とってもシュール。

「やまじに会いたい~~!!」
・・・会長・・・気持ちはわかりますが、あなた、川棚までじっと車に乗れますか?



「彩園」は、畑ですが、すぐ近くに海があります。 → 彩園HP
お父さん、お兄ちゃんと弟くん。
まず、畑に来てくれて、まったり。
佐賀のがばいじいちゃんこと力武氏の指導を強引に仰ぎ、チビ君、めだか探しへ。
その後、「またね~」と、海へ。
たもを忘れてるぞ~と、気付きましたが、彼らは既に海へ。
しばらくして。。。
たもを忘れてるおかげで、私達は、うにを堪能いたしました。
畑で、うにが食べられるとは、さすが「食べる日のこと」ですね!
丁寧に食べやすくしていただいて、お父さん、ありがとうございました!
「美味しい!!!」
「おいしい!!」
「美味しすぎ!!!!」



この日も、猛暑。
畑に、お客はあまり期待できない。。。
しかし、私達は、煮沸消毒したビンを持参しました。
もちろん、マーシーキッチンで働く、Sさんに、酵母ジュースの作り方を教えてもらう為。 → マーシーキッチンHP
「彩園」で、野性的に育っている紫蘇、バジル、ズッキーニ、ミニトマトで作成。
野菜の汚れを取って、ビンに入れて、Sさんが持ってきてくれた湧き水を入れるだけ。
後は、持ち帰って、冷蔵庫で強い乳酸菌とともに酵母を育てる。。。っていうか、ほっとく。。。
そして、ちまちま味見して、酵母ジュースを楽しむんです!


Sさん持参の豆乳で作った酵母ヨーグルト各種。
トマトの酵母ジュース。
いろんなジャム。
暑さなんか、忘れて、パラダイスでした。


玉ねぎ。。。そうなんだ。。。
今年は雨が多かったから、つぶれた形となったそうです。。。面白すぎ!
アカザ発見!
私がまだ、小学校一年生の時に、ばあちゃんがアカザで胡麻和えを作ってくれました。
う~む、40年以上前のこと。
長崎県大村市に住んでいる頃でした。
既にばあちゃんは亡くなりましたが、その辺の雑草がおかずになるということが驚きで、当時、私はアカザの胡麻和えの作り方メモを近所の友達に配りまっくったものでした。
配りながら、当時そのメモが大人達には、どうでもいい事だということも感じましたが、アカザの胡麻和えは、私の食べることの原点のひとつかもしれません。
随分昔のことでも鮮やかに思い出せるものですね。
次回の、「食べる日のこと」は、8月22日(日)ですよ。

ぽとり専属デザイナーRちゃんのカップ。中身は、おいしいシフォンケーキ。
また、カメラを忘れました(涙)
8月7日(土)は、カリオモンズさんで一周年記念パーティでした。 → カリオモンズコーヒーロースターHP
カリオモンズを愛する方達が次々と訪れて、イベントというよりは、和やかなパーティみたいでした。
広い空間をいっぱい使って、あちこちで、紹介し合ったり、
家族で花火を楽しんだり、
美味しいスイカの差し入れがあったり、
にゃーさんの犬がぬいぐるみかと間違えるくらいかわいかったり。。。 → にゃーさんブログ
haru pizza は、珈琲のいいにおいの中で、ゆったりとピザ焼きをしました。
ぽとりさんは、5分づきの甘酒。 → ぽとりHP
haru pizza は、黒米入りの甘酒で、ちょっとピンク。
紅白の甘酒は、一周年のお祝いみたいでしょ。
小さいカップで、200円で販売させていただきました。
これで、蒸し暑い夏を乗り切りますように!
途中で大雨が通り過ぎ、その後は、涼しい夜となりました。
22時まで、ずっといい空間でした。
ありがとうございました。
また、ゆっくりと珈琲を飲みに行きますね。
追記 : カリオモンズさんのレポートです → ここ
追記 : ぽとりさんから写真が届きました


最近、発酵ものが気になって。。。。
ぽとりさんの甘酒クッキーは美味しい。
先日のマーシーキッチンさんの酵母ジュースは美味しい。
味噌ピザでお世話になっている雪の浦の川添さんの味噌は美味しい。

ぽとりさんに勇気付けられて、作ってみました。
黒米甘酒。
す~っと、入っていく甘さで、好き!
ちょっとさぼって、冷凍していた黒米と玄米をチンして少しだけ作りました。
甘酒がこんなにすっきりして美味しいとは~~♪

発酵食品も楽しめる、ピザ屋を目指したいと思います!
8月7日(土)の、時津のカリオモンズさんの、一周年記念イベントで、
ぽとりさんと、黒米甘酒をと、計画中です。。。



黒米ぜんざいは、玄米と黒米を炊いてから、黒砂糖とハチミツで煮て作ります。
まちがって黒米の量を少なくしたら、
ドロドロのおかゆみたいになってしまいました。
あちゃ~~と思ったけれど、「ジャムみたいだな。。。」っても思ったので、
バターケーキにしてみました。
ケーキの甘みは黒砂糖のみで。
塊をのこして、インパクトをつけました。
玄米と黒米がぷちぷち感を。
和風なケーキ。
しばらく、haru pizza のケーキとして登場します。
ひとつ、300円です。
こうやって、ちいさくして食べるのがお気に入りです。
