畑から好きな野菜を採ってきて、
自分の好きなようにのっけて、
ドラム缶の中で、墨火で焼く。
サクサク生地に、フレッシュな野菜を繋ぐのは、
ちょっと濃い目のトマトソースか味噌。
みなさん、野菜の甘みに驚かれます。
チーズは少し脇役です。
彩園だけの、ハルピザ。
冬の畑にもいろんな顔がある。
白玉だんごは、もちろん、酵母で。
赤紫蘇と、かりん、りんごに、味噌豆腐。
黒米ぜんざいとの相性もイイ感じでした。
手でこねて、丸めて。
人の手が作る「食べ物」の日です。
次回は、今年最後の12月26日(日)、
豆腐の大鍋、企画中です。
もぎ取ってきたナス、カブで。
到着すると既に完成していました。
いつもいつもありがとうございます!
さ・き・ちゃん ♪
さきちゃんの赤いバケツには、色んなお手製の酵母たちがたくさん。
実にシンプルな、「食べることの日」に、立体感が生まれています ♪
彩園の会員さんのIさん。
伝言と、差し入れと、いつも手入れしている畑スペース。
この日に姿はないのですが、存在感が。
ご近所にお住まいの、ご年配の女性おふたり。
ここはおふたりの散歩コースです。
いつもは、園主とあいさつだけだそうですが、この日は豆乳オーレを飲みに、立ち寄ってくださいました。
うれしくて、みんなでおもてなし。
寒かったので、温かい飲み物がほしかったそうです。
帰り際、みかんを置いていってくださいました。
また、お会いするのを楽しみにしています。
意外にも、初・彩園のぽとりさん。 → ぽとりHP
語らいながらの里芋堀り。
来月の「食べることの日」も、また「楽しいコトの日」です。
彩園HPはこちら
気持ちのいいお天気でした。
朝露が新鮮でした。
挟まった落ち葉が風でゆらゆら。
11月21日の日曜日は、長与町の「KURIYA」さんで、ピザ教室でした。
haru pizza のモットー、「いつでもどこででも美味しいピザ食べたい!」をお伝えしたく、「畑とつながる」をお伝えしたく、時間をいただきました。
参加していただき、ありがとうございました。
以前 haru pizza で食べて「美味しかったから」と、諫早市から来ていただいたりと、感激もいたしました!
こんな生地で、このソースで、オリジナルなピザを作ってほしいと思っています。
安納芋や、ささげなどもトッピングに。
「KURIYA」さんのブログで、もう少し詳しい様子が。 → ココ
「食べることの日」は、語らうことの日。
差し入れやら、お勧めやら、目の前の野菜やらを食べながら。
知らない人や、懐かしい人や、お馴染みの人と。
「彩園」付近を通る時、
こんな光景を見かけたら、
何だか入りにくい。。。とも思いますが、
どうぞ、声をかけてみてください。
みんな、
シャイですが、
全力で、
おもてなしする気持ちでいます!
畑や、野菜や、園主にも、突っ込みどころは満載ですので、
お気軽にお訪ねください。(笑)
人間はどうも。。。という方は、野菜と。
少し離れた、「だんらん畑」では、
山葡萄や、ムカゴ、終わりかけのヤマハギの花などが。
訪れる毎に、違う顔を見せてくれます。
雨上がりの中でのんびりしてたら、
「これ、家に飾ろう」って、
Mさんは、ママコノシリヌグイを花束にして持って帰りました。
そして、たらお母さんに、お見合いの話も。。。
「え゛っ!」
やまじくん、きょうだいができるかもね。
子供たちに人気の「やまじ」と「たら」おかあさん。
これからも、よろしくね。
いつものようにふらふらとドライブ中のこと。
窓から、稲のにおいがいっぱい入り込んできて幸せな気分に。
「ごはん」食べたい!
「おにぎり」食べたい!
日本人が永遠に感じるんじゃないかと思う食欲種だと思った。
米米倶楽部のリーダー達が丹精込めてお米を育てました。
10月10日、11日。
琴海にて。
片手に稲、
片手に鍬。
稲刈りに参加してみませんか?
ハルピザも、11日に、「おにぎり」参加したいと思います。
詳しくは、ティアのブログで! → ここです