「彩園」は、畑ですが、すぐ近くに海があります。 → 彩園HP
お父さん、お兄ちゃんと弟くん。
まず、畑に来てくれて、まったり。
佐賀のがばいじいちゃんこと力武氏の指導を強引に仰ぎ、チビ君、めだか探しへ。
その後、「またね~」と、海へ。
たもを忘れてるぞ~と、気付きましたが、彼らは既に海へ。
しばらくして。。。
たもを忘れてるおかげで、私達は、うにを堪能いたしました。
畑で、うにが食べられるとは、さすが「食べる日のこと」ですね!
丁寧に食べやすくしていただいて、お父さん、ありがとうございました!
「美味しい!!!」
「おいしい!!」
「美味しすぎ!!!!」
この日も、猛暑。
畑に、お客はあまり期待できない。。。
しかし、私達は、煮沸消毒したビンを持参しました。
もちろん、マーシーキッチンで働く、Sさんに、酵母ジュースの作り方を教えてもらう為。 → マーシーキッチンHP
「彩園」で、野性的に育っている紫蘇、バジル、ズッキーニ、ミニトマトで作成。
野菜の汚れを取って、ビンに入れて、Sさんが持ってきてくれた湧き水を入れるだけ。
後は、持ち帰って、冷蔵庫で強い乳酸菌とともに酵母を育てる。。。っていうか、ほっとく。。。
そして、ちまちま味見して、酵母ジュースを楽しむんです!
Sさん持参の豆乳で作った酵母ヨーグルト各種。
トマトの酵母ジュース。
いろんなジャム。
暑さなんか、忘れて、パラダイスでした。
玉ねぎ。。。そうなんだ。。。
今年は雨が多かったから、つぶれた形となったそうです。。。面白すぎ!
アカザ発見!
私がまだ、小学校一年生の時に、ばあちゃんがアカザで胡麻和えを作ってくれました。
う~む、40年以上前のこと。
長崎県大村市に住んでいる頃でした。
既にばあちゃんは亡くなりましたが、その辺の雑草がおかずになるということが驚きで、当時、私はアカザの胡麻和えの作り方メモを近所の友達に配りまっくったものでした。
配りながら、当時そのメモが大人達には、どうでもいい事だということも感じましたが、アカザの胡麻和えは、私の食べることの原点のひとつかもしれません。
随分昔のことでも鮮やかに思い出せるものですね。
次回の、「食べる日のこと」は、8月22日(日)ですよ。
ぽとり専属デザイナーRちゃんのカップ。中身は、おいしいシフォンケーキ。
また、カメラを忘れました(涙)
8月7日(土)は、カリオモンズさんで一周年記念パーティでした。 → カリオモンズコーヒーロースターHP
カリオモンズを愛する方達が次々と訪れて、イベントというよりは、和やかなパーティみたいでした。
広い空間をいっぱい使って、あちこちで、紹介し合ったり、
家族で花火を楽しんだり、
美味しいスイカの差し入れがあったり、
にゃーさんの犬がぬいぐるみかと間違えるくらいかわいかったり。。。 → にゃーさんブログ
haru pizza は、珈琲のいいにおいの中で、ゆったりとピザ焼きをしました。
ぽとりさんは、5分づきの甘酒。 → ぽとりHP
haru pizza は、黒米入りの甘酒で、ちょっとピンク。
紅白の甘酒は、一周年のお祝いみたいでしょ。
小さいカップで、200円で販売させていただきました。
これで、蒸し暑い夏を乗り切りますように!
途中で大雨が通り過ぎ、その後は、涼しい夜となりました。
22時まで、ずっといい空間でした。
ありがとうございました。
また、ゆっくりと珈琲を飲みに行きますね。
追記 : カリオモンズさんのレポートです → ここ
追記 : ぽとりさんから写真が届きました
最近、発酵ものが気になって。。。。
ぽとりさんの甘酒クッキーは美味しい。
先日のマーシーキッチンさんの酵母ジュースは美味しい。
味噌ピザでお世話になっている雪の浦の川添さんの味噌は美味しい。
ぽとりさんに勇気付けられて、作ってみました。
黒米甘酒。
す~っと、入っていく甘さで、好き!
ちょっとさぼって、冷凍していた黒米と玄米をチンして少しだけ作りました。
甘酒がこんなにすっきりして美味しいとは~~♪
発酵食品も楽しめる、ピザ屋を目指したいと思います!
8月7日(土)の、時津のカリオモンズさんの、一周年記念イベントで、
ぽとりさんと、黒米甘酒をと、計画中です。。。
左から、
佐賀県有田のがばいじいちゃんこと、力武氏。
定年後に有機農業に興味を持ち、米、大豆、玉ねぎ、安納芋などを作っているそうです。
「彩園」の園主。 → 彩園HP
雲仙の南串山から朝一番に来てくださった松尾農園の松尾氏。 → 松尾農園HP
バジル酵母ジュース。
マーシーキッチンさんから、 → マーシーキッチンHP
「豆乳に混ぜるとヨーグルトになって美味しいですよ。」って、
有田の高島とうふ店の高島氏へ。 → 高島豆腐店HP
酵母ジュース、初めて飲む人だらけで、
皆さんの頭の中は、
「酵母を混ぜた豆乳ヨーグルト」のことでいっぱいになっていたはずです。
突然の強風で、やって来たあぶらぜみ。
力武氏と会話中。
Tさん家のグルメ犬、ジュリアちゃんは、大好きなこだわり豆腐を。
美味しそうで、よだれがでたのは、人間でした。
haru pizza は、
「彩園」の野菜を採ってきてもらい、それをのっけた、いつものドラム缶ピザ。
「彩園」の玉ねぎを一日干した味噌ピザをカットで。
「彩園」で採れた黒米シリーズ、
黒米おにぎり、
冷たい黒米ぜんざい。
暑いので、地サイダーも。
いつものように、写真を撮りそこねました。。。
だらだらと片付けをしていると、5時過ぎてからも、「彩園」の常連さんたちが。。。
あわてて、持参したトースターで味噌ピザを焼きました。
いつもありがとうございます。
特別なことは何もない、「食べることの日」は、
こんな風にまったりと、楽しく暮れていくのでした。
おひとりでも、大勢でも、ここに来ていただき、
あなたの「食べることの日」になればいいなぁ~と、思いました。
次は、8月8日(日)の予定です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
6月19日の土曜日。
菜の花ヨガ教室にて。
若者がひしめく部屋の中でのイベントで、[ ひとりharu pizza ] どうなることかと思っていました。
スペースの関係で、スーパーアルバイト不在。
確立された個性のあるフムカフェさんとヒュッケリさんの間に挟まって、しれっとやるしかないなってな感じで始まりました。
短い販売時間だったので、カットしたピザと、凍らせて半分解けた感じの黒米ぜんざいを。
お陰様で、ピザは完売しました。
ありがとうございました。
黒米ぜんざいは、残ったら失礼ながら主催者のみかちゃんにと思っていたので、
こちらもほどよくて、ありがとうございました。
さて、このイベント、「フェアトレード」が軸にありました。
「フェアトレード」
社会的・経済的に立場の弱い人々に仕事の機会を作り出し公正な対価を支払うことで、
彼らが自らの力で暮らしを向上させ自立できるように支援する活動のことです。
(今回のイベント案内カードより)
日ごろからちょくちょく耳にする言葉ですが、
こんな風に、ヒュ!ってカタチにしてしまったみかちゃんが、ステキって思いました。
そのみかちゃんを触発したのが、タイ等の少数民族の手仕事を支援している雑貨屋「prawmai」さん。
そう言えば、この日のマイバックは、たまたま数年前に訪れた安曇野にあるシャロムヒュッテで購入した物でした。
そこでもフェアトレードの文字をお見かけした記憶があります。
一年前に、彩園のオリジナル手ぬぐいを結んであったのも、prawmai さんの飾り紐でした。
この日本で、放置された田畑をどうやったら再生活用することができるか、
農家出身でない人も農業で自立した生活をするためにはどうしたらいいのか、
代々農業を営んでいるその土地の人たちと心地よく共存していくためにはどうしたらいいのか。。。
彩園の園主が常々考えていることを思い出しました。
初めてお話したのに、「結-ゆぐ-」した感じでした。
来年、prawmai さんはイベントを企画されているようです。
興味のある方は、お店を訪ねてみてください。 → prawmai の場所