
乾杯~~!
古賀君、ミカちゃん、末永くお幸せに!
今回は初のパーティ会場での流れも確認でき、とても参考になりました。
最初20枚予定でしたが、30枚へ。そして40枚に。
ミカちゃん、ドンピシャでしたね。
ありがとうございました。
思えば。。。haru pizza オープン当初は、30枚の注文を断り、
20枚の注文にでさえあたふた。。。
「あの頃は、味噌ピザもなかったよね~」などと、
今回は、スーパーアルバイトと二人で、割とスムーズに運びました。



お隣に impeccable さん。
お仕事ぶりにずっと見入っていました。
特に、仕舞い方がいちいちきれいでした。
ヒュッケリ君のケーキを並べるトコや、諏訪ノ杜さんのワインを開けるトコなんかも、ツボでした。
他にも、ティアさん、フムカフェさん、咲ちゃんの酵母ディップなどで賑わっていました。
そして、一番はミカちゃんのお父さん。
お客様やお酒、お料理。。。
何にでも興味を持たれて、楽しんでおられました。
近年稀に見るステキな披露宴でした。
おめでとうございます!



翌日の日曜日は、公会堂近くの美容室 Heaven で、
ときどきマルシェ。
土砂降り雨の中、たくさんのお客様が。
Heaven の加賀江さんは、今回はもう貫禄充分で、
彩園の宮本さんが、「”ときどき美容室”に変えたら?」と提案したのにはヒュッケリくんはじめ皆賛成でした。
カリオモンズの珈琲のいい香りで、また幸せな気分に。
子供たちに一番人気の、っぽいカフェのにゃーくん、
長与でパン教室をされているまなび野パンさん、
ちっちゃくてもぐっと来る、天然酵母のちびころパンさん、
誠実な仕事をされる家具職人の、釜木~かまもくさん。
ピザは、おかげさまで売切れでした。
なので、ティアのお弁当をぱくつきながらのんびりと過ごす時間もありました。
他にも、玄米のクッキー屋さん。
お近くのお料理教室の先生は、じゃがいものポタージュを作ってくださいました。



また、次回が楽しみです。

「彩園」の栽培ワークショップは、11時から。 → 彩園HP
今回のテーマは、
「土作りって何?土ってつくるものなの?」
お昼タイムは、12時から。
冷たいグリンピースのポタージュ、
丸ごとじゃがいも、
人参サラダ、
肉味噌、
酢飯ごはん金糸卵のせ、
ピザ、
玉ねぎのホイル焼き、
甘夏のおからケーキ、
玄米コーヒーでした。
13時からは、土を体感する時間。
「体感も大事にしたい」と、園主。
少しずつ、
少しずつ、
「農のあるくらし」が沁みていく感じ。
毎月、第二と第四日曜日に開催します。
お昼ごはん込みで、2000円です。
お申し込みは、「彩園」(090-4527-0195)か、「haru pizza 」(095-846-3663)へ。



菖蒲園は、もうスグ見ごろ。
小麦粉ももうスグ収穫期。
チビたちも、元気。



草イチゴ、
唐イチゴ、
桑の実。
デザートも充実している「だんらん畑」。
しかし。。。。



ちょっと目を離した隙に、
草イチゴを食べられた!!!
やまじ君、イチゴ好きなのね。。。

「うん」

5月15日(日)は、マルシェ。
10時ごろからです。
公会堂斜め前の美容室 「Heaven」にて。
人柄のこぼれる野菜やパン、お待ちかねのクッキーなどが並びます。
haru pizza の、自分で焼く持ち歩きピザも参加です。
「彩園」園主による、栽培アドバイスも。
お困りの件、ご相談ください。
皆様、どうぞおいでください。
手作りな雰囲気の中、お待ちしています。

突然ですが、人参です。
最近、カフェでお出ししている人参サラダの作り方を、というご質問が多いので。
きれいな色に仕上げたい方は皮をむいてください。
せっかくだからと、皮も食べたい方はそのままで。

スライサーで千切りに。
人参サラダ用のカッターよりも細い、大根のつま用のカッターの方が味が染みて美味しいと思います。
塩をして、しんなりさせます。
しばらくほっといて、水気を絞り、ひとつまみ食べてみて塩加減をチェック。
しょっぱいようなら、少し水で洗って絞り直します。
足りないようなら、塩を少し入れてください。

好きな加減で酢を混ぜ、
好きな加減でゴマ油を混ぜ、
黒コショーとゴマで仕上げます。
少々色がくすんでいても、ゴマを入れると気になりません。
翌日以降の方が人参の甘みが出て美味しいと思います。
サラダも15日マルシェに食べに来てください。

食べ歩きピザは、二種類。
上の写真の生地は、
焼きトマト、ピーマン、サラミのピザと、
じゃがいも、スナップエンドウ、大豆のゆずゴショー味噌ピザになります。



栽培ワークショップが始まった。
~そもそも有機栽培って何?~は、大変楽しかったです。
● 「有機無農薬栽培」「自然農法」がいいと最初から言う人が気付いていない一番大切なこと。
から始まり、
● つい10年くらい前まで農学の世界では有機物の効果が誤解されていた話。
そして、有機のよさは、
● 寛容性、緩衝性であると。



● 栽培とは、植物の顔色と天候と土を見ること。
● どの栽培法においても「これ」といったやり方は確立していない。
● いっぱい見てたら、植物とお話ができる。。。かもしれない。
● 農法以前にそんなことが重要。。。だと思う。
うん、これならできそうなので、少しharu pizza 畑も始めました。
ズッキーニと丸いオクラが楽しみです。

立ち枯れか。。。とずっと思っていたら、
一握りだけ、梅の実が。
「彩園」のだんらん畑。



今日の畑。
新緑がいっぱい。
どこもかしこも、沸きあがっていて、
ワクワクするような始まりの色ばかり。



2年半前の「彩園」で。
ひとり、もくもくと土作りをしている園主宮本さん。

誰も耕す人がいない畑から生まれた「彩園」で、
“農のある暮らし”を願って、
栽培ワークショップが始まります。
まずは、5月の予定。
8日(日)・・・「そもそも有機栽培って何?」
22日(日)・・・「土作りって何?土って作るものなの?」
11:00~12:00 テーマのお話
12:00~13:00 質疑応答、雑談しながらのお昼
13:00~14:00 ポットに季節野菜の種植え(持ち帰り可)
お昼ごはん付で、各2000円(要予約・10名様限定)
お申し込み先 「彩園」(℡090-4527-0195) または、 haru pizza(℡095-846-3663) まで
※ 希望者は収穫体験もちろんできます(代金別途)
お昼ごはんは、haru pizza がケータリングさせていただきます。