じわじわ10年を通り過ぎる

 

 

 

 

 

 

 

 

ある日、氷が苦手なお客さまとの会話の中で生まれたメニュー。

氷の代わりに、凍ったフルーツを5種類入れた、

「フルーツジンジャーエール」

シュワシュワ、

パチパチ、

やがて、混ざり合って、素敵な飲み物になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝、東の窓からは太陽がご来店。

遠くのお客さまからせっかくいただいた果肉植物を

ひょろひょろにしてしまい、心苦しく。

この鉢にぴったりの株を見つけたので、

また、よろしく。

 

 

 

 

 

新玉ねぎの季節に、再々登場する「玉ねぎポタージュ」

玉ねぎの方からちゃんと味を出してきてくれます。

人間はちっとも頑張らなくてもいいんです。

何度も作っていると、友達になれるスープ。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降ったり、晴れ間が出たりの日曜日。

湿った建物や庭のにおい、訪れる人の声、

裏の畑は花盛り。

燕がせっせと子育て中の土間カフェも。

古民家での展示会で、絵を買っていただき、

本当にびっくりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その絵は、6月14日にやってきて、

あの日の展示会での記憶と一緒に

ハルピザの住人になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてまた、この場所で、

小さな新しい仕事が生まれる瞬間を

楽しみにしています。

皆さん、いつもありがとう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ

イタリアの種のビーツ

 

 

 

 

 

 

 

 

りっぱなビーツの葉。

そそられまして、

いっぽん立つ。

BYスーパーアルバイト

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の浦のガールアグリから

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ

ながさき茂木びわ

 

 

 

 

 

 

びわをコンポートに

きび糖なので、ちょっと黒い仕上がり

 

 

 

 

 

種の黒い皮を剥いて入れると、

杏仁のような香りがたつ

びわってすごい

 

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ

ながさきミルクセーキ

 

 

 

 

 

 

長崎のミルクセーキは、氷菓です。

子どものころは大人と一緒でないと食べられない

贅沢なかき氷だと思っていました。

かき氷も時代とともに進化しましたが、

ハルピザのミルクセーキは、

懐かしいままです。

 

 

 

 

 

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ

出張 一品教室の日

 

 

 

 

 

出張のアレンジ一品教室「人参サラダ」でのひとこま。

作業途中で、ちょこっとご提案。

アボガドディップと人参サラダの組み合わせを

試していただきました。

話は広がり、

アボガドを種から育てている方のお話に皆さん、興味深々。

写真も見せていただき、見事な成長ぶりに、

「私も育てたい」と、やる気スイッチが次々ONに。

 

 

 

 

 

料理教室で作るのは一品ですが、

そこから広がる可能性は無限だなぁと、

いつも感じています。

そして、その可能性が、また次に繋がりますように。

次回、6月(予定)は、「ながさきミルクセーキ」です。

 

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ