子供が子供な日

 

 

 

 

 

 

 

 

Rちゃんは小学校一年生。

製作途中の絵本。

haru pizza にてお預かり中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お姉ちゃんと仲良く、haru pizza 中。

「ぼく」がやっと背伸びして手をのばした先には、ヒュッケリくんのタルト見本が。。。

美味しいから何度も舐めてたね~~。

その気持ち、わかるよ!

 

 

 

 

 

 

 

 

サンダルがぬれたのも、

ズボンがぬれたのも、

たまたま水たまりだったから。

 

 

 

 

 

 

 

 

どしゃぶり雨を覚悟した日。

 

 

 

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ

彩園~食べる日のこと 2010.9.26

 

 

 

 

 

 

長崎市から、西海橋周りでハウステンボスを通り過ぎ、

1曲終わるか終わらないうちに、新谷郷交差点を右に入ります。

高架橋をくぐってスグ右へ。

5~10秒で「彩園」に着きます。    →  彩園HP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あぁ~~!

今日もまったり出遅れたら、ステキな酵母つくりがすでに進行中。

バジル酵母ですね!

サラダのドレッシングに入れたり、

そのままジュースとして飲んだり、

牛乳や豆乳に混ぜてヨーグルトにしたり、

パンを焼いたり、いろいろ楽しんでくださいね。  ← ちょっと先輩なので提案してみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左は、力武氏の無農薬玄米をトマト酵母で炊いたごはん。

トマト酵母のやさしい甘さが、玄米の味とマッチして、「おかわり」続出。

 

右は、酵母を混ぜた味噌に漬けた豆腐。

ふきんに包んでありました。三日目くらいだそうです。

でもけっこう味がしみ込んでチーズみたいな感じで食べました。

写真を撮り忘れましたが、トマトソースのピザにぴったりでした!

haru pizza も、高島豆腐店さんの豆腐を仕込みましたので、

「酵母味噌がしみ込んだ豆腐ピザ」を限定販売しようと思います。

9月30日~10月2日で、3~4枚になります。

食べてみたい方はどうぞ!  ←  まじです

 

 

 

 

 

 

 

「彩園」には美味しい物がいっぱい。

紫蘇の花。

力武氏の奥様作のお弁当。   ←  少し頂戴しました(喜)

白いかぼちゃは、捨てる所はありません。

皮も金平などに、綿もサラダに、種も塩炒りで。

 

 

 

 

 

 

 

 

「だんらん畑」には白いやぎのたらお母さんと息子のやまじが。

自力では届かないので、たらお母さんにつかまってヤマハギを食べるやまじ・・・

すきなんだな・・・と、枝を引き寄せて食事のお手伝いを。

今日は「食べる日のこと」ですし・・・

すばらしい~~!

親子して、我先にがつがつ・・・

カメラを忘れたので、片手に「ヤマハギの枝」、片手に「携帯カメラ」。

カシャ

あっ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ねえ会長、携帯ストラップのビーズをたらお母さんが食べちゃった」

会「美味しいの?」

 「まずいよたぶん」

会「気の毒だね、たらお母さん」

 「うん、しばらくさ、じ~っと様子を見てたら、元気だった」

会「ちゃんと園主に報告した?」

 「うん」

会「今度、会長からもお詫びしなきゃいけないからさ、連れてって」

 「・・・行かなくていいから。それよか、その座布団、お客さん用なんだけど・・・」

 

 

 

  会「けち」

 

 

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ

太陽

 

 

 

 

 

 

 

 

家の外側の木。

年輪に溝ができるのにはどれくらいこうしているのかな。

昔確かに働いていた鉄。

触ってみたいけど届かないな。

 

「居留地まつり」に初参加させていただきました。

10年以上続いているそうです。

ものすごい暑さの中で、「ピザ」。

食べてくれた方、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出店場所の前のたばこ屋さんが作った金魚が、なっちゃんの手ぬぐいと一緒に泳いでいるような一日でした。

 

【追記】

ぽとりさんから、写真が届きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ

彩園~食べる日のこと 2010.9.12

 

 

 

 

 

 

システムマスターの指令で、まず、やまじに会いに行けということで、彩園本部から少し離れた「だんらん畑」へ。

土砂降り通り雨の後の「だんらん畑」は、いつもとちがう色がいっぱい。

薄紫のくずの花を見るたびに、あぁ!二日酔いの薬だぁ。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

親子して、いないなぁ。。。とうろうろ探していたら下の段の畑の草むらに埋もれていた!

たらお母さんの乳は元通りに治っていた。

乳腺炎のようなものだったらしい。

人間が揉んでやるといいらしいので、前回の無理やり乳搾りはOK。

やまじは首に傷があるものの元気そうだった。

たらお母さんが傷をなめようとすると、嫌がってたので少し痛いのかもしれない。

雨でびしょびしょに濡れていたけど、親子で草の中、ずっと草を食べていた。

食欲旺盛なのを確認してから去ろうとすると、二頭して上の段の畑に登って近づいて来たからもう少し見ていた。

「おはる会長もよろしくって言ってたよ。」

何を話しかけてもけっこう無視されつつ、まったり。

「じゃ、またね。」

って、どんどん離れていくと、

「めえぇ~!めえぇ~~!!めえぇ~~~~!!!」って。

かわいいから、皆さん、愛に。。。会いに行ってね。

 

 

 

 

 

 

「やまじをさがせ」

 

 

 

さて、本部に到着すると、本日の酵母講習を楽しみにされている方々が。

さき先生が到着するまで、皆さんharu pizza の黒米入り酢飯おにぎりをぱくぱく。

ありがとうございます!

そして、先生、ひとつ箱を忘れていらっしゃり、材料が不足する事態に。

その箱の中には、玄米、黒米、オリーブ油などの調味料類も。

しかし、「彩園~食べることの日」は、けっこう成り行き任せ。

あるものでやろうということに決定。

 

 

 

 

 

 

 

黒米は、彩園にたくさん売っているので、これを使った

「お米の酵母サラダ」です。

少し茹でて、茹で汁を切り、

ゴーヤの酵母ジュースでさらに炊きます。

色が鮮やかに。

合計で、15分くらい火にかけたら冷まします。

アルデンテよりも固めです。ここら辺はお好みで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

彩園の畑からきゅうりとゴーヤをもぎ取って来て、ドレッシングで和えて、完成~!

皆さん、「おかわり」「おかわり」って、感激した様子。

私が一番がつがつしていたかもしれませんが。。。

本来なら、酵母ジュースにオリーブ油や塩などが入るドレッシングで仕上げるらしいのですが。。。

本日は、ゴーヤの酵母ジュースに塩麹を加えたドレッシングです。

黒米入りと、無しで和えました。

どちらも、やさしくて染み入るように美味しかったです。

 

 

 

(左)さき先生作のゴーヤ酵母ジュース(右)haru pizza からさき先生へのおみやげの塩麹が活躍しました。

 

 

ここで、塩麹の作り方を。

甘酒麹3:塩1をよくすり混ぜる。

これにひたひたの水を加え混ぜる。

密閉容器に入れ、一日一回混ぜる。

一週間くらいから使える。

保存は常温でOK。

 

次に、黒米を茹でた汁を飲んでみると。。。美味しい!

捨てるのはもったいないので、高島豆腐店さんからいただいたばかりのおからをこれで炊いてみることに。

やまじ用の塩も少し入れました。(やぎには塩を食べさせないといけないそうです。)

 

 

 

 

 

 

 

アイスではありません。

おからの黒米汁炊きです。

あまりの美味しさに、完食となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

三週間前のかぼちゃの雄花の酵母ジュースに苦戦(プラスチックみたいに感じた)していると、

さき先生が美味しい酵母ジャムと豆乳を加えてくれました。

先生、毎回、癒されています~~! → 前回の様子

 

夕方には、彩園の会員さんが畑に植え付けに。

大村市で「一箱古本市」を開催されるそうです。

秋の一日を、あなたの愛読した古本といっしょにコミュニケーションする楽しそうな企画です。

どんな箱たちが集まるのかな。。。

皆さんの参加を希望されています。  → 最新情報ブログ

 

まだまだ続く、「彩園~食べる日のこと」。   →  彩園HP

次回、9月26日(日)も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ

彩園~食べる日のこと 2010.8.22

 

 

 

 

 

 

まずは、酵母ジュースから。

8月8日の食べることの日からずっと冷蔵庫にて乳酸菌を育て、この日S先生にチェックをお願いしました。

合格!

シュワシュワ~と、地味に発酵しています。

この微炭酸が、疲労回復にいいらしいです。

普段、紫蘇ジュースを作る時には、お酢やクエン酸、レモン汁等できれいな紫色を出しますが、

酵母ジュースは、紫蘇自らの乳酸菌にて、こんなきれいな色を出してくれました。

びっくり!

美味しいし~!

彩園の紫蘇は、ほぼ自然農法なので、安心して仕込めます。 → 彩園HP

 

さて、本日は、こんなのを。

長崎市の「ゴーシュ」という美味しいレストランのマスターが栽培依頼した、つるつるの白いかぼちゃの花。

また、次回の9月12日(日)が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

高島豆腐店は彩園営業お休みで、少し寂しかったですが、

初めての彩園お客様が二組も、

通りすがりに気になって、寄ってくださいました。

そうです! 皆さん、お気軽にご参加ください。

あなたのペースで。

 

 

 

 

 

 

 

みんな同じに見えますが、左から、

里芋・・・もう少しかかりますか?・・・ココのは、生ですって食べるとエグミがなく美味しいそうです・・・知らなかった!

バジル・・・酵母ジュースにしたら美味しすぎましたので、今回は帰ってスグにバジルソース(haru pizza 風)を作りました。

ゴーヤの花・・・おお!世間では既に出回っているのに・・・さすが園主に似てのんびり~!ゴーヤジュースにハマッているので、次回が楽しみです。

(ゴーヤジュースの作り方・・・TVよりアレンジ版・・・ゴーヤ1本、水少々、酢大匙3、レモンシュガー少々をガーっと、ミキサーで混ぜるだけ)

 

 

 

 

 

 

 

夕方近くは、息子の「やまじ」と「たら」お母さんのいる第二ステージへ。

たらお母さんのお乳の片方だけがはっているというので、みんなで乳搾り作戦を。

・・・出ない・・・どうも虫さされのような・・・解明できず。

片方からは、タラッと・・・。

みんなで、ペろっとひとなめづつ。

美味しいね~、やまじ~!

 

 

 

 

 

 

 

人間に初めて乳搾りされちゃった、たらお母さんは、やまじにあまえっ子。

驚かせて、ゴメン。

どうしていいかわからないやまじは、園主にあまえっ子。

 

 

 

 

 

 

 

三人は、とっても仲良し。

 

 

 

 

 

 

 

真上から見るやまじは、とってもシュール。

 

 

「やまじに会いたい~~!!」

 

・・・会長・・・気持ちはわかりますが、あなた、川棚までじっと車に乗れますか?

haru pizza | ハルピザ – 長崎の家カフェ